家庭菜園」カテゴリーアーカイブ

芽出しバッチリ! #ジャガイモ #グランドペチカ

potato

今年1月に堀りあげたグランドペチカ、今回は芽出しが上手くいきました。と言ってもダンボールに入れてただけだけですけど~

休眠期間が長そうなのでお目覚めに工夫しようかと思っていたら、ダンボールを開けたら既にお目覚めでした。即植付け完了です~  (^_-)-☆

大仏さまの頭? #ロマネスコ

Cauliflower

ロマネスコとはカリフラワーの一種、今年初めて苗を購入して植えてみた。害虫の食害も無く手間要らずで丈夫な野菜のようです。花蕾の一つ一つが渦巻き状に盛りあがって、まるで大仏さまの頭みたい!(笑)

収穫のタイミングが良く分りませんが今のところ掌サイズです。この先霜にあたると痛む可能性があるので1月中の収穫が良いと思います。

食味はブロッコリーとカリフラワーの中間くらい、来期も栽培してみようかな。

Cauliflower

デストロイヤーだ~! #グランドペチカ

秋作のグランドペチカ、本当は12月末に収穫予定だったのですが天気が悪くて見送りしました。正月は天気が良かったので5日に堀りあげました。地上部の生育は芳しくなく大して期待していませんでしたが結構大きな実が着いていたのでラッキー、春作のタネサイズも確保できました。

potato

 

なんやかんやでバケツ一杯の量となり、家庭用には十分ですね。グランドペチカはアンデスレッドと比較して休眠期間が少し長い気がします。その代わり貯蔵性は有りそうです。春作では芽出しを工夫するか、ビニルトンネルをして地温を上げるなどした方が良さそうです。

potato

 

さっそく洗って調理です。洗うと毒々しい赤い斑点が現れますが、これを見てデストロイヤーと思うのはアラフィ世代ですかね。(笑)     レンジの茹で野菜コースでチン!

potato

 

容姿と違って中はキレイな黄色、とっても美味しそうです。バターと塩を軽くかけて頂きます。

potato

 

食味は甘味も十分、粉質が高くもっちり系です。皮は薄くてスプーンで掬っただけで簡単に剥けます。皮ごと調理しても問題なさそうです。

potato

今年 初収穫! #茎ブロッコリー

毎年、冬野菜として重宝する茎ブロッコリーが収穫できるようになりました。茎の部分に甘みがあって美味しく、サラダや弁当にも使いやすいサイズで2月くらいまで収穫できます。

Broccoli

 

ブロッコリーも収穫サイズですね。これは来週にとっておきましょう。

Broccoli

青空レストランに登場! #黒イチジク

Black fig

http://www.ntv.co.jp/aozora/

 

青空レストランに黒イチジクが登場してました!  実は土曜日は日本シリーズを見てて、こちらは先ほど録画を見てビックリ!

黒イチジクがとても甘くて美味しいイチジクだという事が分かって嬉しくなりましたよ。

fig

 

でも、熟しやすいから毎日朝夕に収穫しないとダメとは・・・     収穫のタイミングが合わないのは分かってましたが、 週末百姓ではやっぱり無理か!_| ̄|○     今年は収穫が終わったので出来ませんが、来年は番組内で紹介された料理をヒントにいろいろ試せそうで楽しみです!

参考になるレシピはこちら    ➡️  http://www.ntv.co.jp/aozora/recipes/2018/11/03/index.html

500円玉くらいになったら~ #茎ブロッコリー

順調に育っている茎ブロッコリーです。一番上に蕾が出てきましたね~

脇芽を食べる茎ブロッコリーだから、これはあまり大きくしないでおきたい。

Broccoli

 

500円玉くらいの大きさになったら摘み取ってやります。いわゆる摘芯ってヤツですね。

なるだけ脇芽を増やしてやるためだけど、あわせて追肥しておくと良さそうです。

Broccoli

試しに抜いてみた! #辛味ダイコン

Japanese radish

 

辛味ダイコン、程よい太さの1本を試しに抜いてみたら、思わぬ大物にびっくり!  短系のダイコンなので普通はこの半分くらいですが、今年はどうしたのか30センチくらいに成長~

Japanese radish

 

早速おろしダイコンに、やはりいつもに比べると水分が多めだけど辛さはどうかな。

Japanese radish

 

天草産の釜揚げしらすと一緒に頂きます。辛さ控えめだけど、美味い!  これからの季節は麺類との相性バッチリで重宝します。

Japanese radish

ダイコン諸々! #辛味ダイコン #赤ダイコン

Japanese radish

 

今年はサルハムシが発生しなくて虫食いはあるが今のところ順調な辛味ダイコン、もう親指大になってるものもあって収穫まであと1ヶ月といった感じです。

Japanese radish

 

余り地に追い蒔きしたコスレタスも発芽して物になりそうです。

Lettuce

 

こちらはジャガイモの区画ですが、発芽しなかったところや余り地に赤ダイコンを蒔いてみましたが上手く発芽してくれたようです。

Japanese radish

 

まだまだ小さいですが、ジャガイモの収穫時期(12月~1月)には一緒に収穫できるはず!(^-^)

Japanese radish

赤ワインで煮る! #黒イチジク

黒イチジクのビオレソリエス、10月になり涼しくなったので収穫のタイミングが週末1回で済むようになり収量も増えてきた。

fig

 

いつも通りじゅてさんへお裾分けして、我が家にも10個ほど持ちかえった。さて、前回はジャムにしたので今回はワインで煮てみることに!と言っても、洗って皮ごとワインときび砂糖でレンチンするだけ、簡単にできました。でお味は?  美味しかったですよ。

fig