暖かい日が続き、いっきに春めいてきた菜園の中で花満開なのがスナップエンドウ
今年も豊作、期待できそうです~ (*^o^*)
グランドペチカとアンデスレッド、2種類植えたけど、成長に差が出てきました。
慌てて植え付け! #ジャガイモ http://tengusa.com/garden/root/potato-12/
手前がグランドペチカ、奥の空いているのがアンデスレッド
芽出しが足らなかったのが原因なのですが (^-^;
アンデスレッドも1本だけ発芽していますが・・・
土を持ち上げているのがチラホラ! 梅雨前の収穫に間に合うかな~ (^-^;
順調だった中生タマネギが・・・
➡️ 止め肥の時期だけど~ #タマネギ http://tengusa.com/garden/root/onion-2/
葉っぱが黄変して枯れが入ってきました。はっきりは分からないけどベト病ぽいですね。もう手遅れかもしれないけどダコニールを散布して様子見です。ついでに症状が出ていない赤タマネギにも散布しときましょう。
むらさき菜豆が発芽、この時期寒さで2週間かかりました。
➡ そろそろインゲンマメの種まき #むらさき菜豆 http://tengusa.com/garden/beans/common-bean-27/
畝の真ん中にむらさき菜豆を植えているのだけど、両端のスペースが空いててもったいない
そこで空いているスペースに同じインゲンマメのつるなしを植えることにした。連作はNGだけど混作は大丈夫だろう!
西日があたる片側には白金時豆、これは熟した豆を収穫するヤツ
もう片側にはサヤを収穫するつるなしインゲンを蒔いてみた。
1か月早く種まきした白オクラ
➡️ 一月早いけど種まきしてみた! #白オクラ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/okra-16/
トンネルの効果と暖かな日が続いたので種まきから10日程で発芽しました。それでも、標準の倍くらいの日数がかかったかな。例年ナメクジの食害に悩まされますが、今年はまだ大丈夫のようです。本葉まで成長すればひと安心なんですけどね。
11月に植え付けたタマネギも大きくなってきました。
➡ ササッと200本! #タマネギ http://tengusa.com/garden/root/onion/
早生赤タマネギの葉っぱが充実し始めました。4月までの葉っぱの成長で実の肥りが決まると言われています。そのために3月は最後の追肥(止め肥)をやる時期なのですが・・・
私の場合はマルチにチョンと穴を開けて苗を差しているだけなので茎とマルチに隙間が無い状態です。これでは追肥が出来ません! じゃ、どうするか? 追肥はしません!(^-^;
漏斗を使って試してみたけど、どうも非効率で手間がかかってしまう。一気にマルチを剥がしてしまう! なんてのもちょっとね~ で結局追肥は諦めて放置することにしました。(^_-)-☆
こちらは中生タマネギ、早生に負けないくらい? 早生が遅れているのか? まあ、どっちでも良いけど順調のようです。
根元もしっかりしてきました。あまり大玉に育っても貯蔵性が落ちるので適度な玉肥りで収穫出来れば御の字です。