家庭菜園」カテゴリーアーカイブ

雨の日も収穫! #白オクラ

オクラの収穫が始まって1 0日ほど、ボチボチ収穫量が増えてきました。

➡️ ハツモノ! #白オクラ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/okra-7/

 

今週から本格的な梅雨のようですが、雨の日の収穫は憂鬱です。オクラの収穫が雨の日も休めないので出勤途中に寄るとビショ濡れに、特にこの時期はオクラの成長が早く1日でも採り遅れるとバケモノ化してしまいます。

Okra

 

這いだしたので摘芯! #地這キュウリ

地這えなのに防虫ネットの中でピンッと上へ伸びていた地這キュウリ

➡️ ネットの中は快適? #地這キュウリ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/cucumber-4/

Cucumber

2017-6-13

 

今朝は頭が重くなったのか、本能なのか、地を這いだしました。

明日は雨の予報、たくさん水を吸って劇的に成長しそうです。

Cucumber

 

良~く見ると本葉が7~8枚、雨で伸びすぎる前に摘芯しとこうかな?

Cucumber

 

先っちょを摘まんで・・・

Cucumber

 

ハイ!  完了~   わき芽をたくさん伸ばしてよ!  (^_-)-☆

Cucumber

在来種だから大事に種保存! #むらさき菜豆

5月下旬から1ヶ月にわたって楽しませてくれたむらさき菜豆、スイカにバトンタッチのため撤収です。すでにスイカの苗は植え付けていますがツルはしばらく放置していました。

➡️ どんどん収穫! #むらさき菜豆 http://tengusa.com/garden/beans/common-bean-17/

Common bean

 

その訳は・・・たね用に残しておいた鞘を乾燥させるためです。

もともとむらさき菜豆は福岡県の在来種、他のインゲンと交配しないよう少し時期を早めて栽培しもう5年くらい種を自家採取して毎年栽培しています。

Common bean

 

これだけあれば来年の種には十分でしょう!  これからしっかり乾燥させて春まで保存です。

Common bean

第2弾はインゲンあとに そのまま植え付け! #白オクラ

5月5日に種蒔きしたオクラ、大へんお待たせしましたがインゲンがやっと終わったので出番がやって来ました。

➡️ 種蒔き第2弾! #スイカ #地這キュウリ #ラッカセイ #オクラ  http://tengusa.com/garden/sowing-2/

Okra

2017-5-5

インゲンマメを引き抜いたあとの穴にそのまま植え付けます。元肥もやりません。本当にそのままです。まあ追肥は適当にしますけどね!

こんなことを市民農園のお隣さんたちに話すと「まさか!  そんな事して良いの?」って顔をされますが、私はマルチが綺麗に残っていればだいたいそのまま植え付けます。それを前提で植え付け計画を頭の中で考えてます。家庭菜園ならではの手抜き、不耕起栽培です。

Okra

 

育苗期間が長かったので肥料ぎれして葉っぱが黄色くなっていますが根付けばだんだん解消すると思います。

Okra

こんなに伸びてた! #つるなしインゲン

今年は大豊作だったつるなしインゲン、そろそろ元気が無くなってきました。

➡️  良い雨でした! #オクラ #つるなしインゲンマメ #トマト http://tengusa.com/garden/good-rain/

Common bean

 

朝からつるなしインゲンの撤収作業、根元をつかんで株ごと引き抜きます。

Common bean

 

なんと!びっくり、マルチの端まで太い根が伸びていました。

他の株も同様に根が張ってましたね。やっぱり根を張るスペースを与えることは大事だと思いました。マルチを張ったら水遣りと追肥は株元ではなく畝の間で良さそうです。

Common bean

水切れしていたようです。 #白金時豆

雨が少ない今年の梅雨ですが、先週末の一雨でつるなしインゲンがグンと成長しました。

Common bean

 

フラワーネットの高さに追い付いてきて、実が着く頃にはちょうど良さそうです。

Common bean

 

前回、葉っぱが黄色く変色して心配しましたが新しい葉っぱに広がることもなく落ち着きました。やっぱり水切れしていたのかな?

Common bean

過去記事→  葉っぱに異変発生! つるなしインゲン http://tengusa.com/garden/beans/common-bean-18/

今年はいろいろ手を打ちます! #トマト

今年のトマトは空梅雨で天気に恵まれているので雨よけビニルは必要なかったかな。(笑)   でも、例年梅雨明けは7月下旬ごろなのでまだ楽観できませんね。

下葉は風通しを良くするため整理したので病気の発生もありませんが、同じ市民農園内にトマトの立枯れ病が発生しています。

(過去記事はこちら→  立ち枯れ病警報発令! #トマトhttp://tengusa.com/garden/fruitvegetable/tomato-3/

これが発生すると次々と伝染していくので大変です。実際ここ3年くらいは立枯れ病でトマトは全滅ですし、去年はピーマンもやられ散々な目にあいました。今年はダコニールを散布して予防してみようかと思案中です。

tomato

 

まだ青いけど実の着きも申し分なく期待が膨らみますが、元肥をしていないので尻腐れの可能性大ですので対策としてカルシウムと通常の液肥を全体に週一で散布してみたいと思います。

マルチをしているので散布の方が効果があるとの見込みですがどうでしょう。  今年こそは満足なトマトを食べるぞ!(^o^)/

tomato

こんなんで大丈夫? #小玉スイカ

つるありインゲンの後にそのままスイカを定植

お得意のなんちゃって不耕起栽培

Watermelon

 

今年は種からの自根苗栽培、種蒔きから1ヶ月たってもこの大きさなので待てずに定植してしまいました。

こんな小さな苗を植えて大丈夫か?  来年はもう少し早く苗作りしなくてはいけませんね~  (^-^;

Watermelon

 

根は結構回っていたので、これからの激成長に期待です。

Watermelon