畝にはビニルマルチ、畝間には落ち葉マルチ、見てのとおり雑草防止になっていますが効用はそれだけではありません。
梅雨時期にはぬかるみを抑えられる。何度も行ったり来たりする畝間は雨後はぬかるんで泥だらけ、ところが落ち葉マルチをしていると全然平気で長靴の底に泥は全く付かず作業がはかどります。
元肥料をしない私の畑でのミミズさんや微生物の食べ物補充といった役割と若干の肥料効果元にあるかな。
防虫ネットから開放! #地這キュウリ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/cucumber-7/
歩けるスペースを確保するのが大変なくらい、毎日軌道修正しています。(爆)
ツルを掻き分けると幼果がたくさん
こりゃ 探すの大変だわ!(笑)
➡️ さすがは三度豆! #白金時豆 http://tengusa.com/garden/beans/common-bean-22/
全体的に色が変わってきましたね~
葉っぱにサビみたいな症状が確認できます。病気に間違いないようです。
さて、原因は? 細菌性の病気なら殺菌剤の散布ですが、単なる肥料不足も考えられる。
よく見ると若莢にカメムシが群がっています。
コイツらが樹液を吸ったので体力が弱くなり細菌性の病気に負けて発症したのか。
厄介のがカメムシ、薬は効かないしあちこちから群がってくる手に負えない奴らです。
ブロワーバキュームで吸い込んで退治が簡単というのをFBで見ましたが機械が1万円以上しますから家庭菜園では使えませんね。
殺菌剤を散布して様子を見るしかないようです。
➡️ 第2弾はインゲンあとに そのまま植え付け! #白オクラ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/okra-8/
➡️ 元気な葉っぱに更新! #白オクラ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/okra-10/
第2弾オクラは第1弾と比べて成長が早くガッチリ育っている印象です。アブラムシなどもほとんどでないで梅雨明けには収穫できそうな感じです。
そろそろネットに誘引・摘芯! #スイカ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/watermelon-4/
親ツルを摘心するまで成長が鈍かったスイカ、摘心した途端に生育旺盛になり子ツルが展開しだしたので毎日見回ってネットに誘引しなければなりません。ただし、小玉スイカなので子ツルの摘芯はしないでこのまま放任する予定
種蒔きが5月と遅かったので心配しましたが、逆に梅雨時期に成長期を迎えることで病気になりにくく、実のなる時期が雨の少ない夏となれば甘味が増すような気がしてきました。
賑やかになってきましたよ。 #地這キュウリ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/cucumber-6/
「外に出してくれ」と言わんばかりにあちこちネットを持ち上げてます。ホントッ窮屈そうで、そろそろネットを外す時のようです。
ぎゅうぎゅう詰めだったわりには病気は出ていなくて元気な様子、期待した実は生っていませんでしたが、これからが最盛期のはず期待しているよ。
青枯れ病で3本枯れたあと、新たな発生もなく実が色づきだしたトマト
➡️ 止まらない! 3本目~ (泣) #トマト http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/tomato-8/
またまた、やられました~ (T_T)
もう少しで実が熟したのに・・・
涙をのんで撤収です!(泣)
これで5本、残りは・・・ せめて全滅だけは逃れたい。
昨日の台風の強風で45°に傾いたオクラ、手で起こして根元を足で踏みかためてたけど・・・
➡️ 台風が過ぎ去った後は・・・ #オクラ #スイカ #白金時豆 http://tengusa.com/garden/okra-watermelon-common-bean/
夕方には何事も無かったかのように真っ直ぐ立ってます。それに葉っぱの痛みも少なくてバンバン収穫できそうです。
朝がた長崎に上陸した台風3号は進む速度が早かったので、7時頃から1時間ほど南からの強風が吹き荒れました。小中学校は休校になったようですが昼前には雨、風共に収まりました。
仕事が終わってすぐに市民農園を確認しましたが、致命的な被害はなくひと安心!
キレイに一方向ヘ揃って斜め45°のオクラさんたち、手で戻して根元を足で踏みかためて終了、後は自分で元に戻ってくれるでしょう。
風に揉まれて根っこがむき出し、根元に土を戻してツルをネットに絡める直して終了、復活できるかな。(^-^;
全体的に写真右の方に片寄っているものの、フラワーネットのおかげで倒屈を免れた白金時豆、ちょっと密植しすぎたかな~ (^-^;
➡️ こんなんで大丈夫? #スイカ http://tengusa.com/garden/fruitvegetable/watermelon-3/
今年は白根苗に挑戦してるんですが種まきの時期が遅かったのか定植した時はこんな小さな苗でした。
主枝は60センチに伸び、子枝は2~3本 長さ15センチくらい、植えた時と比べたら劇的に成長してくれました。
でも例年と比べると1ヶ月以上遅く実が生りだすのは8月頃かな。いつもは全て放任しているけど今年は整枝や摘果して確実に実を収穫しよう。