楠浦の菖蒲園から車ですぐの「楠浦の眼鏡橋」
熊本県の重要文化財に指定されています。
碑文によると時の宗像庄屋さんが明治11年に完成させたとあります。
この庄屋さんの自宅のお庭が菖蒲園です。
アーチの長さは15m、高さは5 mほど、美しいアーチです。
数年前に補修工事を施されています。
アーチ部と陸上部の境辺り、複雑な石組みになっています。
先人の知恵と技術は素晴らしい。
この時期、各地で花菖蒲の話題が見られますが
近場の「楠浦の菖蒲園」を鑑賞して来ました。
ここは楠浦小学校近くの個人の敷地で日当たりが良く管理が行き届いているのか、毎年素晴らしい花を見ることができます。
あまくさオープンガーデンでも紹介されていますが、駐車場も近くにあるし人も少ないのでゆっくり鑑賞できるのでおススメです。
ゴ-ルデンウィーク間近になると見頃になる藤の花
佐伊津町の延命地蔵に行ってきました。
見事な花を咲かせていると期待していたが・・・
今年は少々生育不良? 花数少なく垂れ下がりの長さも短く
それでも棚の下は別世界、花の香りに包まれて幸せな気分に!
むらさき花は花数もまばら
う~ん 来年に期待しましょう。
今日は有明町の上島中央広域農道(通称 天草オレンジライン)を通って来ました。
ここは天草上島の尾根を縦断するのでロケーションが素晴らしい。
車が少ないのでサイクリングロードとしても注目されています。
有明海と雲仙が望めて、新緑の山と青空が眩しい!
天草オレンジライン、今の時期最高のツーリングコースですよ。
今日は所用で天草町高浜へ
約束の時間より早く着いたので調整に十三仏公園へ寄って見た。
ここは天草の西の端、夕陽の絶景ポイントです。
与謝野鉄幹と晶子の歌碑もあります。
北は妙見浦、国立公園の景勝地です。
南には白鶴浜と高浜港
4月には象さん岩と桜のショットが狙えそうです。
これが妙見浦の通称「象さん岩」、見えますか!