午前中は、訳あって先祖参りと神頼み!
やって来たのは諏訪神社、天草本渡では代表恪の神社さんです。
手水舎で清めてから参拝
拝殿は本格的な造りで重厚な雰囲気です。
君が代のさざれ石でしょうか?
天草市の文化財に指定されている樹齢200年の大蘇鉄
本殿裏の池と十五社、庭園と言っても良いくらい
苔生した石が雰囲気あります。
日曜日の午後、菜園作業も早く終わったので
五和町を車でぶらり、まずは鬼池港ヘ
「鬼池ひなの会」が開催中でターミナルに雛人形が展示
この日のPM2.5はそれほどなく、雲仙岳が良く見えていました。
通詞島まで足を延ばし、史料館ヘ
ここからは島と早崎の瀬戸が一望できます。
ちょうど真ん中あたり、船の塊りはイルカウォッチングかな。
島はもう春、菜の花も満開
さすがに水はまだ冷たそう!
天草市浜崎町の延慶寺、県の天然記念物「兜梅」が咲き始めたとのニュースで私も見物して来ました。
11メートルにわたって地をはう枝ぶりから「臥龍梅」の別名もあり、樹齢500年を超える老木が可憐な花を咲かせてました。
苔生した地面と老木の枝ぶりが500年の年月を感じさせます。
昨年の11月末にアーチ部が繋がった新天門橋
1月6日と7日で桁の吊り上げ工事が行われるとのこと。
現場に着いたのは13時30分頃、大矢野側の駐車場は満杯状態
おっ すでに桁は台船から吊り上げられています。
予報では雨模様でしたが、曇り無風で良かった。
50mほどありそうな大きな桁が
4本のワイヤーロープでゆっくりと吊り上げられています。
アーチ上部のウインチ架台にはたくさんの作業員が見えます。
舞いもどって、車で三角側に行った頃には所定の位置まで引き上げ
あとはアーチからの吊り下げワイヤーロープと連結して完了でしょうか。
次の作業日は19日と20日とのこと、
見た感じ、あと2セットくらい。
もう一度見に来たいな。
今年最後の島んもんマルシェが大矢崎緑地公園で開催です。
FBページ https://www.facebook.com/islandmarche/posts/1356861927699760
年の瀬らしく餅つきやってました。
美味しそうだったので1パック購入
お昼に醤油と海苔で食べたら美味しかった。
おやつに吉永パンを買いたくて
いちごパンとぶどうパンを1個づつ
美味しく頂きました!